入江泰吉旧居のご案内

奈良大和路を愛し、撮り続けた写真家 入江泰吉

 1905(明治38)年、奈良市生まれ。画家を志すが家族の反対で断念。長兄からアメリカ・イーストマン社のベストコダック・カメラを譲り受けたことをきっかけに写真の道へ。
 1931(昭和6)年、大阪市内で写真店「光芸社」を開業。文楽人形を撮影した「春の文楽」で世界移動写真展一等賞を受賞。
 1945(昭和20)年3月、大阪大空襲で自宅兼店舗が全焼。着の身着のままで奈良へ移る。終戦後の11月、疎開先から戻ってきた仏像を東大寺法華堂前で目撃。仏像などはすべて米国に接収されるとの噂に、貴重な文化財を写真に記録することを決意した。以後は奈良大和路の風景、仏像、行事などを撮ることに専念。
 1992(平成4)年1月16日、86年の生涯を閉じた。菊池寛賞、勲四等瑞宝章を受けた。戒名は「悟真院泰譽写山幽翠居士」で墓所は浄国院。

陽春大仏殿(撮影:入江泰吉)
陽春大仏殿(撮影:入江泰吉)

入江泰吉旧居について

 写真家・入江泰吉(1905~1992)は奈良の仏像、風景、伝統行事、万葉の花などを半世紀以上に渡り、撮り続けました。「美しき奈良大和路」のイメージは、入江の写真作品によって広く知られ、定着していったといっても過言ではありません。
 このたび一般公開されることになった入江泰吉旧居は、入江が戦後から亡くなるまで暮らした場所です。旧居がある水門町は、東大寺旧境内で、いまも土塀や古い家が並ぶ風情ある町並みが残り、入江は少年時代の一時期もこの町で暮らしました。ここで、作品の構想を練り、暗室で現像を行うなどの仕事をし、趣味の時間を愉しんだのはもちろん、親しかった第206世東大寺別当・上司海雲、文豪・志賀直哉、画家・杉本健吉、随筆家・白洲正子をはじめ、多くの人も来訪しました。
 1992(平成4)年4月、入江が全作品を奈良市に寄贈したことから入江泰吉記念奈良市写真美術館がオープンした8年後の2000(平成12)年、妻ミツエは自宅を奈良市に寄贈。以来、奈良市では有効な活用方法を検討してきました。
 この場所で、入江の仕事ぶりや毎日の暮らし、交友関係、また、歴史文化への深い理解に裏打ちされた美意識やまなざしに思いをはせ、これからの奈良のあり方や進む道について、ここを訪れる方とともに考える場として活用していきます。

奈良市

入江泰吉旧居 奈良大和路を愛し、撮り続けた写真家

旧居案内図

入江泰吉旧居案内図 1 入口 2 玄関 3 客間 4 茶室 5 アトリエ 6 書斎 7 暗室 8 庭

旧居へのアクセス


大きな地図で見る
住所 〒630-8208 奈良市水門町49番地の2
電話 0742-27-1689
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜 (休日の場合は開館し、翌日休館)
休日の翌日(その日が平日の場合)
入館料 200円
※高校生以下無料
※団体(20名以上)100円
※奈良市内在住の70歳以上の方無料
※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者は無料
アクセス JR・近鉄奈良駅より奈良交通バス「県庁東」または「押上町」から徒歩約5分

周辺マップ

このページの先頭へ